「ベビーカー持参OK?貸出はある?」
「回るのに邪魔?」
「授乳室・おむつ替えはどこ?置き場はある?」
名古屋港水族館はベビーカーの持参はOKで貸し出しもあります。(台数に限りあり)
1歳児の息子を持つ我が家が先日家族3人で訪れた体験をもとに「名古屋港水族館×ベビーカー」のリアルをまとめました。
ベビーカーがあると回るのに邪魔なのかや置き場所はあるのかなど詳しく書きました。
- ベビーカーは持参した方が良いか
- 貸出の概要
- ベビーカーがあると邪魔か
- どうやったら回りやすいか
- 授乳室などの情報

この記事を読めば子連れの方が、名古屋港水族館を安心して楽しめるようになっています。
名古屋港水族館に行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
30秒で解決
- 持参OK/貸出あり(100円)
- 館内バリアフリー
- ショーの場所は置き場あり
- 迷子対策あり


名古屋港水族館 ベビーカーは持っていくべき?|先に結論


結論から言うとベビーカーは持参するのがおすすめです。
施設は広くて歩く距離も長いので歩けるお子さんも疲れるのでベビーカーは持っていきましょう。
また、館内の廊下は広くなっており、スロープやエレベーターもあるので安心して回れます。



子連れの方は多く、ベビーカー移動している人もたくさんいましたよ。
名古屋港水族館では、ベビーカーの貸し出しも行っていますが、台数に限りがあるため持参が安心です。
比較表 | メリット | 注意 |
---|---|---|
持参 | 絶対に使用できる 使い慣れている | ショーの後のEV待ちが長い |
貸出 | 手ぶらで入館 | 台数に限り 予約不可 |
名古屋港水族館 ベビーカーの貸出情報と注意点


名古屋港水族館のベビーカー貸出情報はこちらです。
貸出場所 | 北館入り口の総合案内 |
---|---|
料金 | 100円/回 |
台数 | 不明 |
事前予約 | 不可 |
対象月齢 | 7〜24ヶ月 |
使える場所 | 館内のみ使用可 |
置き場の有無 | なし(ショーの場所はあり) |
1回100円ですのでベビーカー持参は荷物になるからという方は借りてもいいかも知れません。
しかし、台数に限りがあるので混雑している時は借りれないこともあるかも知れないので注意が必要です。
貸出手続きと料金(100円/回・台数に限り・予約不可)


詳しい手続きについてです。
- 北館入り口の総合案内へ
- 100円支払い
- その場で貸し出し
手続きはとてもかん手続きはとても簡単ですが台数に限りがあるので混雑時や入館時間が遅い時は、出払っているかも知れません。



予約も不可なのでどうしてもいる方は持参が確実です。
対象月齢・使える場所・置き場の有無


対象月齢が7月〜24ヶ月なので注意してください。
使える場所は管内のみということで他の施設では使用不可です。
基本的に水族館の回る部分に置き場はありません。



イルカショーの場所では、置き場があったのを確認しました。
名古屋港水族館 ベビーカーで回りやすい動線


館内は全館バリアフリーとなっており、エレベーター・スロープが設置されています。
北館や南館の移動は、連絡通路側のエレベーターを起点にすると迷いにくいです。
イルカショーは、屋根付きの屋外で行われますが、終わった後はエレベーター待ちが発生します。



数分ずらすなどの工夫でエレベーター待ちを短くしましょう。
名古屋港水族館 ベビーカーと抱っこひもは併用が安心


何回も名古屋港水族館に行っていますが、ベビーカーと抱っこ紐の併用が1番安心です。
子供はずっとベビーカーでも歩きでもなく抱っこを要求してくる時があります。



そんな時でも抱っこ紐を持っていれば安心ですよね!
名古屋港水族館 ベビー向け設備まとめ


名古屋水族館のベビー向け設備一覧です。
- ベビーコーナー
- 多目的トイレ
- 迷子シール
- 救護室
それでは詳しく紹介していきます。
授乳室/ベビーコーナーの場所(北館2F・南館2F/調乳OK・レンジなし)


授乳室/ベビーコーナーは北館と南館2階にあります。
北館2階では調乳も可能です。
離乳食加熱用のレンジなどはありません。
多目的トイレの設備(おむつ台・子ども用便座 等)


多目的トイレは館内に11箇所あります。(北館5・南館6)
多目的トイレの設備は以下の通りとなります。
- 手すり
- ベビーチェア
- 子供用便座
- オムツ替えシート
- サニタリーボックス
- ゴミ箱
- ユニバーサルシート
迷子シールのもらい方(北館インフォメーション)
名古屋港水族館では、迷子の呼び出し放送は行っていないです。
北館入り口のインフォメーションで迷子シールが配られているので欲しい人は利用してください。
名古屋港水族館 ベビーカー×荷物の持ち方(ロッカー活用・軽量化)




大きな荷物ですぐに使用しなさそうなものはコインロッカーに預けましょう。
コインロッカーは「北館入り口左手」と「連絡通路」にあります。
値段は以下の通りです。
大きさ | 値段 |
---|---|
特大 | 400 |
大 | 300 |
小 | 200 |
ベビーカーのハンドルに荷物をかけすぎると転倒リスクが上がるので必要ない荷物は預けておくのがおすすめです。
国民生活センターでも荷物のかけすぎやベルト未装着での転落事故に注意を促しています。
名古屋港水族館 ベビーカー利用の安全・マナー
ベビーカーを安全に使用するための利用方法とマナーについて一覧にしました。
- エスカレーターはNG→EVやスロープを活用
- 道路の譲り合い
- ベルト装着は絶対
- ハンドルの荷物は少なめ
エスカレーターの利用は、危ないのでやめてください。
消費者庁でもエスカレーターでのベビーカー乗り入れによる事故について注意喚起がされています。
名古屋港水族館 ベビーカーのよくある質問(FAQ)


ここでは名古屋港水族館ベビーカーに関してよくある質問をまとめました。
- ベビーカーの貸出はありますか?
-
貸出はあります。
>> 貸出ベビーカー情報 - 貸出の対象月齢は?
-
7ヶ月〜24ヶ月です。
>> 貸出ベビーカー情報 - ベビーカー置き場はありますか?
-
イルカショーの場所に置き場はありますが、その他館内に置き場所はありません。
>> ベビーカー置き場について - 授乳・オムツ替えはどこで?
-
ベビーコーナーは北館・南館2階です。
>> その他ベビー向け設備について - 荷物が多い時コインロッカーはありますか?
-
コインロッカーはあります。
>> 値段や場所が知りたい方はこちら
名古屋港水族館 ベビーカー体験まとめ|わが家の結論と次に読む記事


ここまで名古屋港水族館のベビーカーに関する情報を書いてきました。
まとめるとこのようになります。
- ベビーカーは持参がおすすめ
- 全館バリアフリーで廊下も広いので苦にならない
- 貸出もあるが台数に限りあり
我が家では、ベビーカーと抱っこ紐を併用。
子供の気分によってうまく使い分けています。
名古屋港水族館は、全館バリアフリーなので安心してベビーカーを使用できます。
ベビー向けの設備も充実しているので子連れでも心配ありません。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

