「ブログは初心者でも稼げる?」
「ブログ初心者は何からやるべき?」
「ブログのテーマはどう決めればいい?」
ブログで家計をもう少し楽にしたい、子供にもう少し何かさせてあげたい、家族旅行に行きいたい。
ブログを始めようと考えている方はこんなことを考えているのではないでしょうか。
この記事を読めばその夢を叶えられる可能性がグッと近づきますよ。

私自身素人の状態から始めたのでプロの方や玄人の方の記事より初心者の方に寄り添ったわかりやすい記事となっています。
私も始めるときは、ブログどころかPC初心者でしたが、ブログを始めて2ヶ月で収益達成、半年後には5桁の収益を達成しました。
- ブログ初心者がやること
- 始めるときの設定
- 収益を得るために何をすればいいか
- 記事の書き方
- 有料ブログ、無料ブログどっちがいいか
副業でブログを始めようとしている人や家事育児の間に収益を得たいという人は、ぜひ参考にしてください。



こんな私たちが書いてます!
夫婦で2つのブログを運営
1ヶ月で収益化達成
昨年度よりフリーランスへ
Webライターとしても活動中
(100件以上の実績あり)
ブログを始める前に知っておくべき基礎知識5つ紹介


間違った始め方をすると収益化から遠回りすることになります。
ここでは、ブログ初心者が最短で収益を得るために必要な基礎知識を解説します。
ブログを始める前に知っておいた方がいい知識は以下の5つです。
どうやって収益化するのか、無料ブログと有料ブログの違いなど、初心者の方が気になることばかりの内容です。



私自身始める前にこれらをかなり調べました。
間違った始め方をしていたら、収益化が遠のくのでしっかり理解しましょう。
それでは、初心者の方にでもわかるように簡単に1つずつ解説します。
ブログとは?収益化できる仕組み
ブログの収益化にはいくつか種類がありますが、基本的には広告を貼って収益を得ています。
- 広告クリック
- 広告表示
- 広告から購入
このように広告をクリックや表示されるだけで収益が出るものも、広告から購入されて収益が出るもの、基本的にはこの2つです。
広告クリック・表示で収益を得る方法
広告クリック・表示で収益を出すのは、有名なところで言うとGoogleアドセンスがあります。
割と簡単に収益が出ますが、かなり単価は低く広告を載せるためのテストも難関です。



私は2つのブログを運営していますが、2つともGoogleアドセンスには受かっています。
Googleアドセンスの合格にはコツがいるので受かった人の経験談をいくつか見てください。
私たちがGoogleアドセンスに合格した時のことを詳しく書いています↓


広告から購入されて収益を得る方法
自身のブログで商品やサービスを紹介し、広告を貼ってそこから購入されると収益が得られる仕組みです。
購入によって収益を得るためにはASPという色んな広告を提供してくれる媒体に登録する必要があります。
ブログ初心者の方が登録しておいた方が良いASPについては、【アフィリエイトASPに登録する】の章をご覧ください。
無料ブログと有料ブログ(WordPress)の違い
無料ブログと有料ブログでは、何が違うのでしょうか?
無料ブログ、有料ブログといってもたくさんの種類がありますのでおおまかに違いを一覧にしてみました。
有料ブログ | 無料ブログ | |
---|---|---|
デザインの自由度 | ||
カスタマイズ性 | ||
独自ドメイン | ||
SEO | ||
費用 | ||
手軽さ | ||
収益化 | ||
資産価値 | ||
始めやすさ |
どちらにもメリットデメリットはありますが、収益化を本気でしたいなら私は有料ブログ(ワードプレス)がおすすめ。
2025年現在無料ブログもSEO的に強いなどの噂もありますが、検索してみればやはり有料ブログ(ワードプレス)の方が圧倒的に検索1ページ目に出てくる割合は高いです。
それになんといっても無料ブログは収益化の面で自由度が低いです。
収益化の幅が狭まるのは間違いありません。



もちろんあなたの得意なジャンルの広告が貼れるのであれば、無料ブログでもいいかもしれませんが、私は自由度の高いワードプレスがおすすめです。
ブログ初心者でも稼げるの?
ブログはジャンル設定や進め方を間違えなければ初心者でも稼ぐことが可能です。
ブログはオワコンなんて言われますが、私が始める5年前にもそうやっていっている人はいました。



私はブログを始めて1ヶ月で収益化を達成しましたし、半年くらいで5桁の収益も達成しています。
家計を楽にしたい、家族旅行の回数を1回増やしたい、フリーランス目指したい、こんな思いがあるなら早くブログを始めるべきです。
ブログはスマホでも始められる?
ブログは、スマホでも始められますがPCでやるのがおすすめ。
PCの方が圧倒的に作業効率がいいことが理由です。



私自身PCが触れない環境のとき、スマホでやろうと思ったことがありますが、全然作業が進みませんでした。
それ以来スマホでブログ作業をすることはなくなりました。
ブログ始めるのにいくらかかる?
ブログは、他の副業を始めることを考えれば費用はそんなにかかりません。
ブログをする際に最低限必要なものとその値段は以下の通りです。
レンタル | サーバー年額約12,000円〜 |
テーマ(ブログデザイン) | 0円〜 |
ドメイン | 年額約1,400円〜 |
最低限必要なのはこの3つです。
レンタルサーバーは、ConoHa WINGやエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバー、ConoHa WINGは、ドメインが2つ無料で使用できます。(2025年5月調べ)
これらのレンタルサーバーは、有名で多くのブロガーが使用しており、大量アクセスの負荷にも強いのでどちらを選んでも間違いないです。
テーマは、ブログのデザインや記事の執筆に集中できるかという点でとても重要なものです。
「収益でてから買おう…」
こんな風に後回しにする方をたくさんみてきましたが、無料のテーマを使えばその分手間は増えますし記事の執筆に時間がかかります。
もちろん記事の執筆に時間がかかれば収益化も遅れる可能性が高いです。



「テーマ変更は、かなり大変」「記事の執筆に集中できる。」
以上の理由から有料のテーマを最初から使用するのがおおすすめです。
私のおすすめの有料テーマはSWELLです。
SWELLについては、以下の記事にまとめてありますので気になる方はご覧ください。


ブログ初心者がブログを始める前にやるべき5つのこと


ブログ初心者の方が最初にやるべき5つのことは以下の通りです。
以上のことができていないと何記事書いても収益を得られなかったり、ブログが長続きしなかったりします。
一生懸命やっていても収益を得られなくて悩んでいる人やブログをやめていく人は何人も見てきました。



こういう人たちは、これらのやるべきことをやっていない、やるべきことが間違っていた人達が多かったです。
分かりやすく1つずつ解説するのでしっかり理解し、早く収益を得て、長く続けましょう。
ブログの目的を明確にする(趣味・副業どちら?)
目的を決めておくことで自身のブログの運営方針が決まります。
趣味程度にゆるーく書いてそのうち収益が出ればいい程度なのか、副業でやるから収益がある程度欲しいのか目的を決めましょう。
それによってブログのテーマやジャンルなども変わってきます。



副業としてそれなりに稼ぎたいならジャンルもしっかり選んだ方がいいです。
一方で趣味程度に収益もまあ出たらいいかなくらいなら自分の書きたいようにブログをしていけばいいです。
このように目的によってジャンルや無料ブログなのか有料ブログなのかなど色々変わってくるので目的は、はっきりさせておきましょう。
ジャンルを決める(雑記ブログor特化ブログ)
稼ぎたいのであれば特化ブログがおすすめです。
特化ブログの方が、専門性が出ることやそのサイトだけで悩みが解決される可能性が高まるためSEO的にも強く収益が出やすいです。



1つのジャンルに対して追求したサイトと色々なことが書いているサイトを比べると1つのジャンルに対して追求しているサイトのが信用できますよね。
雑記ブログが全く稼げないわけではありませんがSEO的にも有利な特化ブログがおすすめです。
ブログのテーマやジャンルは、収益化を目指す上でかなり重要で、ここを間違えると全く収益化できない可能性も出てくるのでしっかり考えましょう。
ブログサービスを選ぶ(無料ブログor有料ブログ)
無料ブログでは、収益化の幅が狭まるので断然有料ブログがおすすめです。
- 収益化の幅が広まる
- まだ有料ブログの方がSEO的に強い
最近人気のnoteでいえば、アフィリエイトは原則禁止で、noteで唯一使用できるのがamazonアソシエイトというアフィリエイトです。
このように無料ブログでは、アフィリエイトリンクの利用が制限されたりアドセンスが貼れなかったり収益化の幅が狭まります。



私自身アフィリエイトをしていてこのASPは、この案件があるけどここにはないなどよくあるので幅は広くしておいた方がいいでしょう。
ドメインとサーバーを契約する
エックスサーバーやConoHa WINGのレンタルサーバーを利用してドメインを無料でゲットしましょう。
エックスサーバー | ConoHa WING | |
---|---|---|
無料独自ドメイン | 2つまで | 2つまで |
速度 | ||
機能 | ||
値段 | 3年契約:35,640円 1年契約:13,200円 | 3年契約:34,848円 1年契約:13,068円 |
実績 | サービス開始 | 2003年2018年 サービス開始 |
割引WordPressテーマ | Swell X Write など | JIN;R SANGO など |
正直なところどちらも良くて性能面もそんなに差がありません。
違いといえばほんの少しConoHa WINGの方が値段が安いこと、国内シェアや実績はエックスサーバーの方が強いこと、あとは割引されるWordPressテーマが違うことです。
上記の違いを加味してレンタルサーバーを決めましょう。



私がブログを始めたときは、ConoHa WINGは、まだサービス開始から1.2年の時でしたので実績を考慮してエックスサーバーにしました。
ConoHa WINGのサービス開始は、2018年で、エックスサーバーは2003年です。
実績を重視するのか、少しでもコストを削るのか、それとも使用するワードプレステーマで決めるのか総合的に加味して決めましょう。
ブログを開設して初期設定をする
レンタルサーバー、ドメインを契約した後はワードプレスをインストール(無料)して初期設定の開始です。



ブログを書き始めるまで後少しです。
ブログ初心者が初期設定でやること6つ紹介


ブログ初心者の方は、ブログを解説したら初期設定をしなければいけません。
「ブログ 初期設定」苦手意識を持ちそうなフレーズですね。



一つずつ誰が見てもできるように初心者の方に寄り添った解説をしますので安心してください。
初期設定でやることは以下の6つです。
初期設定は、解説するやり方で進めれば1日あれば終わります。
デザインに凝りたいとかそういった人は、もう少しかかる人もいるかもしれません。
サイトタイトル・キャッチフレーズを設定する
まずは、サイトタイトルとキャッチフレーズを設定しましょう。
サイトタイトルは、自分がどんなことを発信するのかわかるようなサイトタイトルにしてください。



キャッチフレーズは、サイトタイトルの補助的な役割です。
このようにどんな人が何を発信しているのか記載しておくと読者も「この人の記事読んでみたい」と思ってくれますよ。
テーマ(テンプレート)を選びデザインを整える
テーマ選びによってどんなデザインができるのかというのは大体決まってきます。
テーマとは、ブログのデザインをするツールだと思ってください。



これには有料のものと無料のものがありますが、私は絶対に有料のものがおすすめです。
操作性が断然に違います。
有料のものの方が簡単にプロ並みのデザインに簡単にできて、記事の執筆に集中することができます。
私は、SWELL
有料テーマを利用することで記事の執筆に集中でき、早い収益化につながったことは、間違いないです。
\ 初心者でも簡単操作 /
セキュリティ対策とバックアップ設定
ブログ運営では、セキュリティ対策とバックアップ設定が欠かせません。
ブログを始めたばかりの人でも悪意のある攻撃の対象になる可能性があります。
また万が一ブログが不具合やハッキングでデータが消えてしまってもバックアップがあればすぐに復元することが可能です。
具体的な対策としては以下の通りです。
- バックアップのプラグインの導入
- セキュリティのプラグインの導入
- ログインパスワードを複雑なものに設定
対策といってもプラグインをインストールするだけでほぼ完了します。
プラグインの説明は次の章で解説しますのでご覧ください。
必須プラグインを導入する
必須のプラグインは、使用するWordPressテーマによって違います。
プラグインは、WordPressテーマにない機能を実装させるための道具だと思ってください。
あまり入れすぎるとブログが重くなってしまうので最低限のものにしましょう。



私がおすすめしているSWELLは多くの機能が実装しているためプラグインはあまり入れなくてもいいです。
SWELL
Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する
グーグルアナリティクスとサーチコンソールは無料で使用できる分析ツールです。



Googleさんに自分のブログを判定してもらって検索順位をつけてもらうためにも必要なものなので連携しておきましょう。
プロフィールの設定
ブログの信頼度に関わるのでプロフィールの設定をしておきましょう。



どんな人が書いているのかわからないブログは、信用できますか?
できないですよね。
信頼を得るためにも自分がどんな人なのかプロフィールに記載しましょう。
ブログジャンルに関する資格や実績などがあるとさらに信頼度が増しますよ。
ブログ初心者が収益化を目指すためにやること


ブログでどうやって収益を得るのか具体的な方法を解説します。
大体の人が以下の2つで収益を得ています。



私は、どちらも利用して収益を得ています。
Googleアドセンスの申請についてやアフィリエイトASPは、どこに登録したら良いのかを解説します。
Googleアドセンスに申請する
まずはGoogleアドセンスがどんなものなのか表にしました。
名称 | Googleアドセンス |
審査 | あり |
収益の方法 | 広告をクリックされたら 広告の表示 |
単価 | クリック:数十円 表示:0.数円 |
Googleアドセンスに申請するとGoogleでブログサイトが「Googleアドセンス」を利用するに相応しいか審査が行われます。
これがなかなかの難関でXなどの投稿でも「難しすぎ」などの悲観の声をよく目にします。
私は、ブログサイトを2つ運営しており両方ともGoogleアドセンスの審査に通りました。
Googleアドセンスの審査には、コツがあるのでそれを理解すれば初心者の方でも十分に合格できます。



アドセンスに申請したときはブログを始めたばかりで記事を見返してみると酷いものです。笑
私たちがGoogleアドセンスを合格するためにしたことをまとめた記事がありますので、ぜひ参考にしてください。


どうしても受からないという方はGoogleアドセンスにこだわるのはやめましょう。
Googleアドセンスは、単価は安いので次の章で紹介するアフィリエイトASPで収益を得ることに集中した方が大きい収益を得ることができる可能性が高いです。
アフィリエイトASPに登録する
アフィリエイトASPは、とりあえずこの2つを登録しておきましょう。
この2つは有名どころでブロガーならほとんどの人が登録しているASPです。
かなり多くの広告を扱っているのであなたが探している案件がある可能性が高いです。



登録はもちろん無料です。
まだ登録していない方はしておきましょう。
ブログ初心者が意識すると良い記事の書き方4つ紹介


ブログはただ書けばいいというわけではありません。
ただでさえブログというのは飛ばし読みされます。



あなたも検索したときに知りたい部分だけ探して読みませんか?
これわからなさそうと思ったら他の記事読みますよね?
以上のことからブログは、読者が読みやすいようにテクニックを利用して書き、記事への滞在時間を増やします。
ブログ初心者が知っておくべきブログの書き方7つのコツは以下の通りです。
ブログの書き方は、他にもたくさんテクニックがありますが、初心者の方が意識して書いた方がいいのはこれだけです。



文章の勉強だけでなく、セールスライティングなどにも関わってくるので私もたくさん本を読んで今も勉強中です。
多くの有名ブロガーさん、ヒトデブログの「ヒトデさん」や「なかじさん」などが「とにかく読んだ方が良い」とおすすめするのは【新しい文章の教室】です。


私自身も読みましたが、文章の書き方についてとてもわかりやすく解説されており、この本に書いてあることだけ実践すれば読みやすい文章を書くことができます。
それでは、初心者の方が意識した方が良い記事の書き方を1つずつ詳しく解説します。
読者の悩みを解決する記事を書く
執筆する記事がどんな人のためにどんな悩みを解決できるように記事を書くのか明確にして書きましょう。
あなたも何かを検索するときは、何か知りたくて検索しているはずです。
悩みが解決できそうな記事なら読むし、これは解決できるか微妙と思ったら閉じて他の記事に飛びますよね。



このようにペルソナを決めて記事を書くことは、ブログを書く上でとても重要になってきます。
見出しと本文を整理して読みやすくする
どれだけいい内容で悩みを解決できる記事でも読みにくい記事は、記事から離脱されてしまいます。



悲しいことにブログは、どれだけ一生懸命書いてもその読者の悩みが解決されるところ以外ほとんど読まれません。
きっとあなたも何かを調べても大事そうなところだけ読んで大半はスワイプしているのではないでしょうか。
なるべく飛ばされないように次へ次へと「気になる」と思わせるような、読みやすい見出しと本文にする必要があります。
これは慣れないうちは上位サイトを参考にして見出し構成や本文を書いてみましょう。
プレップ法を意識して書く
多くのブログにも書いてありますがprep法(プレップ法)で記載しましょう。
この方法で書くことによって結論ファーストになって忙しくて早く答えが知りたい人でも納得の記事になります。
また結論から話すことで読者は、話の要点を理解しやすくなり、記事が読みやすくなるのです。



どこがゴールかわからない状態で走ると遠回りの可能性が高いけど、ゴールがわかっていれば最短で走れますよね。
プレップ法の具体例を記載しておきます。
結論 | ブログ初心者はワードプレスで始めるべき |
理由 | なぜならワードプレスは自由度が高く、 広告の掲載やカスタマイズも自由にできるから |
具体例 | たとえば無料ブログだと運営会社の広告が勝手に表示されたり、突然サービスが終了することもありますが、 WordPressなら自分のドメイン・サーバーで運用できるため安心です。 |
結論 | このように、長く安全にブログを続けていきたいなら、WordPressが最適な選択です。 |
ブログでは、読者に「なるほど」と思わせる構成が重要なのでプレップ法で書きましょう。
単調な文にならないようにする
ただでさえブログは読まれないのに単調な文となると即離脱されてしまいます。
単調にならないための簡単な方法は、「です」「ます」など同じ語尾の3連続使用にならないようにすることです。
【NG例】
〜〜です。
〜〜です。
〜〜です。
【OK例】
〜〜です。
〜〜ます。
〜〜です。



同じ語尾が3連続すると単調で稚拙な文に見えてしまいます。
この内容は、出版社などでも教育されている内容で文章の基本です。
しかし文章を書くことに慣れていないと3連続になってしまうことがよくあります。
書いたあとは注意して見返しましょう。
初心者がブログ運営を成功させるためにやること


ブログ初心者の方は、ただブログ更新を一生懸命していれば成功できるわけではありません。
初心者がブログ運営を成功させるためにやることは以下の4つです。
どんなことでもそうですが、お金を稼ぐというのは大変なことで、0→1を達成するというのならそれなりの努力が必要です。



初心者の方は、とにかく上記の3つをしてみてください。
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
まずは記事数を増やす(量産フェーズ)
ブログ開設直後は、とにかく記事を書くことに集中しましょう。
理由は記事数が増えることでブログ全体の情報量が増え、読者の目に留まるチャンスが広がるからです。
最初から完璧な記事を書くのは難しそうそう感じますよね。



私も最初の頃に書いた記事は、恥ずかしいものばかりです。
初心者の方はとにかく量をこなし、執筆に慣れてコツを掴みましょう。
以下のルールを守って記事を書いてみてください。
- 2〜3日で1記事仕上げる
- 1記事あたり3000文字程度で書き込む
- 上位の記事を参考にしながら精一杯書く
おそらく最初から長文記事はかなりハードルが高いので3000文字程度で精一杯書いてみましょう。
30記事も書いていると「ここはもう少しこうすると見やすい」など見えてくるものもあるはずです。
記事の執筆に集中するためにもWordPressテーマは有料のSWELLなどを使用してください。
それなりに値段はしますが、これがあるとないとでは作業効率が段違いです。
SNSを活用して認知を広げる
ある程度記事を書くことに慣れてきたらSNSを活用して記事を読んでもらいましょう。
最初は、Google検索などから読者を流入させるのは、難しいのでSNSを活用してブログへの流入を増やしましょう。



私もキャンプブログ用のインスタグラムからブログに来てくれる人がいました。
SNSもフォロワーが増えればアフィリエイトなどできるので大変ですがどちらもやってみてください。
継続することを優先する
とにかく継続してチャンスを掴みましょう。
ブログは、コツコツ積み上げて成長させていくものです。
ブログの継続率は1年で約30%、2年で10%、3年で3%の人しか残りません。



ブログオワコンとか言ってる人は、ブログを続けられなかった人でしょう。
完全初心者の私が独学で収益を上げられたのだから皆さんも収益を上げられる可能性は高いですよ。
ブログ初心者がやらなくていいこと


これまでやった方がいいことを解説してきました。
「頭パンクしそう」
気持ちよくわかりますが、初期設定などは一度やれば当分いじらなくてOKなので頑張ってください。



にしても初心者なのにあれもこれも完璧にやりたい。
これは無理な話ですよね。
ここでは、初心者の方がやらなくてもいいことをご紹介します。
ブログ初心者の方はとにかく記事の執筆に集中することが大切です。
執筆に慣れるまでこれらのことは、手を抜いて執筆に慣れてきたら力を入れていきましょう。
それでは一つずつ解説していきます。
デザインにこだわりすぎない
最初はブログサイトのデザインはほどほどにしておきましょう。
こだわり始めると「あれもこれも」となってかなり時間を取られてしまうからです。



私のブログも最初は1日2日程度で簡単に終わらせて記事の執筆に専念していました。
記事をたくさん書くことは収益に直接関係のあることなので記事を書くことを最優先にしましょう。
毎日アクセスを気にしすぎない
最初からアクセスがそんなにくることはありません。



数記事書いても0の日が続くことなんて当たり前です。
そんなことで気持ちが揺さぶられるのも勿体無いので、ある程度記事を書いてからアクセス数を見てみるといいですよ。
高度なSEOテクニックに手を出さない
SEOには、色々なテクニックがありますが、最初は高度なテクニックを気にするのは辞めましょう。
最初からあれもこれもは無理です。
あれもこれもやっていると絶対に記事を書くのが遅くなります。



第一優先は記事を書くことです。
見やすい記事を書くのもSEOテクニックの1つなのでまずは、それだけに集中して記事を書き進めてください。
ブログ初心者が悩む「書くことがない」を解消!


数記事書いた後の「書くことがない」という悩みは、「ラッコキーワード」を使用すれば簡単に解決できます。
このツールは、「関連キーワード」「検索ボリューム」「SEO難易度」など色々な分析結果を出してくれるツールです。
ラッコキーワードを使用し「関連キーワード」を検索することによって書くことは山のように出てきます。



私も数記事書いた時に何を書いたらいいのかわからなくなりましたが、ラッコキーワードを使用して書くことが明確になりました。
ブログ初心者がやるべきことでよくする質問
- 初心者でもブログで稼ぐことができる?
-
私も全く何も知らない初心者から稼ぐことができました。今も稼ぐことができているので初心者でも稼ぐことができます。
>> ブログ初心者でも稼ぐことはできる? - ブログ初心者は何から始めればいい?
-
ブログ初心者はレンタルサーバー、ドメインの契約ブログのジャンルを決めるなどをしましょう。
>> ブログ初心者が最初にやるべきこと - ブログ初心者には有料ブログと無料ブログどっちがおすすめ?
-
確実に有料ブログがおすすめです。有料ブログの方が収益を得る方法の幅が広いので有料ブログがおすすめです。
>> 有料ブログと無料ブログ - ブログはスマホでもできる?
-
スマホでいじることも可能ですが、PCでやった方が作業効率がいいのでPCがおすすめです。
>> ブログはスマホでもできる?
まとめ:ブログ初心者は「行動→改善」で成長するのみ
ここまでブログ初心者が成果を出すためにやるべきことについて解説してきました。
まとめるとこのようになります。
- 初心者でも稼げる
- 有料ブログ有料テーマがおすすめ
- 初心者はとにかく記事の執筆に集中
ブログ初心者はやらないといけないことがあって難しく思いがちです。
実際はそんなことはなくて現在は、設定も簡単になっています。



初期設定が完了したらとにかく記事の執筆に集中しましょう。
- プラグインおすすめ|SWELL公式
- 記事の書き方|新しい文章の教室
- Xサーバーの機能について|Xサーバー
- ConoHa WINGの機能について|ConoHa WING